肌寒い日が増え、本格的な冬の到来を感じさせる2025年11月です。 物価高騰が家計を圧迫する中、老後の生活資金である公的年金に関心が集まっています。

将来、ご自身がどれくらいの年金を受け取れるのか、そしてそのために今から何を準備すべきか、漠然とした不安を抱えている方も少なくないはずです。

本記事では、2025年度の年金額の例から、日本の公的年金制度の仕組み、そして実際に人々が受け取っている年金月額の平均値までを深掘りして解説していきます。

1. 【2025年度】公的年金は前年度よりも+1.9%増額

公的年金の金額は、物価や賃金の変動に応じて毎年改定されます。

2025年度は、前年度比で1.9%の増額となりました。

1.1 2025年度の「国民年金と厚生年金」の年金額例はいくらになった?

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額))(※1):6万9308円
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(※2)

※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※2 厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準

1.2 年金はいつ振り込まれる?2025年の年金支給日カレンダーをチェック!

公的年金は、偶数月の15日(※土日と重なる場合は直前の平日に前倒し)に、前月分までを含む2か月分がまとめて支給されます。

参考までに、2025年の年金支給日カレンダーは以下のとおりです。

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成