子育て専用車両によって、大人と子どもを公共の場で隔離・分断することは、他者への無関心や敵対視を増幅させてしまうのではないでしょうか。たとえば電車内で、危ない目に遭っている子どもや赤ちゃんを抱えて苦しそうにしている女性を見ても、「専用車両に乗っていないのが悪い」と手を差し伸べないことが当然になってしまう可能性もあるでしょう。

「子育て応援車両を作ればOK」という短絡的なやり方では、電車の公共の場としての役割を失わせ、相互扶助のない社会を作り出してしまうのではないかと考えます。

“子育て応援パフォーマンス“が本当に大事なことを隠してしまう

子育てや女性の権利などを取り巻く環境が大きく変わっている今、「子育てを応援します!」「女性を応援します!」と胸を張ることは、企業や政治家にとって大きなアピールポイントになっています。しかし、そうした“子育て応援パフォーマンス”に気を取られ、大事なことや本当に解決すべきことが見えなくなってしまうことも。

今回の件でも、何よりも大事なのは、子どもの安全な移動を困難にしている満員電車自体を解消することや、ベビーカーで通勤しなくてもいいようにすることのはず。

東京一極集中を是正したり通勤時間や勤務スタイルを柔軟にしたり、はたまた保育園を整備したりといった、もっと大きな枠組みでこの問題を捉えなければ、ただ単に満員電車で苦しむ人を増やし続けるだけになってしまいかねません。

子育て専用車両設置に関するニュースは、子育て支援だけでなく、女性専用車両の是非など電車におけるさまざまな問題も浮き彫りにしています。子育てをする人だけでなく、働いている人、学生、子ども、高齢者など、電車を利用する人すべてが、これ以上の負担を感じないような政策が推し進められていくことを願います。

秋山 悠紀