昨年7月1日にスーパーやコンビニなどのレジ袋有料化が始まって1年強。筆者は以前の記事「レジ袋有料化施策に意味はある? プラごみ削減と環境意識の向上につながるのか」で、レジ袋有料化の本当の狙いは我々のライフスタイルの転換にあることを述べました。

今回は有料化による変化や今後の課題、中でも耳慣れない「プラスチックスープ(プラスープ)」の問題について考えてみたいと思います。

レジ袋辞退率は増えているが…

コンビニ各社の調べによると、「レジ袋辞退率」すなわち買い物をした人のうちレジ袋を購入しなかった人の割合は以下のようになっていると報じられています。

  • セブン‐イレブン:75%(2020年7月~2021年2月の8カ月間)
  • ローソン:75%(2020年7月~2021年2月の8カ月間)
  • ファミリーマート:77%(2020年7月~2021年5月の11カ月間)

日本フランチャイズチェーン協会によると、有料化前のコンビニでの辞退率は25%程度といいますから、この1年間で辞退率は3倍ほど伸びたことになります。

ちなみに、セブン‐イレブンは8か月間で約8000トンのレジ袋を削減、ドラッグストアチェーンのトモズは1年間でレジ袋を約3600万枚削減(CO2排出量2200トンに相当)と発表。レジ袋の国内流通量は2019年の20万トンから、2020年は13万トンにまで減少したといいます。

一方、もともとマイバッグ(エコバッグ)使用の取り組みが進んでいたスーパーでも辞退率が急増。日本チェーンストア協会によると、これまで5割程度だったものが令和2年度には75.3%まで増えたのだそうです。

しかし、無料でレジ袋をもらう機会が減った反面、レジ袋と似た取っ手付きポリ袋の売り上げが有料化前の2倍以上になっているというごみ袋メーカーの調査結果もあります。このように、レジ袋の有料化でプラごみが減ったと簡単に言い切るのは難しく、さらなる検証が必要とされます。