5. 老齢年金生活者支援給付金、請求の手続き方法とは?

老齢年金生活者支援給付金は、支給対象となったら自動的に年金に上乗せされるものではありません。公的年金本体と同様に「請求手続き」をおこなわないと、受け取ることができないお金です。

今回は、手続きフローを「これから65歳を迎え、老齢年金の受給がスタートする人」と「すでに老齢年金を受給している人」に分けて紹介しておきましょう。

5.1 これから65歳を迎え、老齢年金の受給がスタートする人

誕生日の3カ月前に、老齢基礎年金の請求書とともに給付金請求書が郵送されます。

必要事項を記入し、老齢基礎年金の請求書とともに最寄りの年金事務所に提出します。

5.2 すでに老齢年金を受給している人

冒頭でも触れたように、すでに老齢年金を受給中の人が、所得の低下などにより新たに年金生活者支援給付金の対象となった場合、毎年9月の第1営業日(2025年は9月1日)から順次、年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届きます。

必要事項を記入し、郵便ポストに投函しましょう。

5.3 年金生活者支援給付金「要件満たせば、2年目以降は手続き不要で継続受給」

年金生活者支援給付金は、一度請求手続きをおこなえば「支給要件を満たす限り」2年目以降は手続き不要です。

前年の所得に基づいて継続支給の判定がおこなわれ、その結果が毎年10月分(12月支給分)から1年間反映されます。

給付額が改定された際には「年金生活者支援給付金支給金額改定通知書」が、給付金の支給対象外となった場合には「年金生活者支援給付金不該当通知書」が郵送されます。

6. 年金生活者支援給付金、暮らしを支える大切な給付金

今回は、老後の生活をサポートする年金生活者支援給付金の仕組みと、シニア世代の平均年金月額について解説しました。老齢年金生活者支援給付金の基準月額は5450円で、年間で最大約6万円もらえる可能性があります。生活費や医療費の補てんには十分に役立ちます。

平均年金月額が厚生年金14万円台、国民年金5万円台という現状を見ると、生活の安定のためには給付金制度の活用が非常に重要だと感じられますね。制度は変更される可能性もありますから、制度に頼りすぎるのではなく、ご自身の年金額と生活費を見える化した上で、不足分をどう補うかという前向きな資産準備も並行して進めていきましょう。

参考資料