2025年10月を迎え、今年も残りわずかとなりました。 年末が近づくと、ご自身の老後や将来の生活設計について改めて考える方も多いのではないでしょうか。
老後の生活を支える柱の一つが、日本の公的年金制度です。 公的年金は「2階建て」と表現され、ベースとなる国民年金と、会社員・公務員が上乗せで加入する厚生年金から構成されています。これらの仕組みを理解することは、将来の備えを考える上で非常に重要です。
本記事では、公的年金制度の基本をおさらいし、さらに、現在のシニア世代が実際に受け取っている平均年金受給額について、年齢階級別や男女別の詳細なデータをもとに解説します。 ご自身の年金受給見込み額と比べて、将来の資金計画を立てるヒントを見つけてください。
1. 日本の公的年金制度の仕組みをおさらい!
「2階建て」と言われる日本の公的年金制度は、ベース部分の「国民年金」と、上乗せ部分の「厚生年金」から構成されています。
本章では、国民年金と厚生年金の仕組みをおさらいしていきましょう。
1.1 国民年金(1階部分)は誰が受け取れる?
- 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
- 年金保険料:全員一律(※1)
- 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる
※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円
1.2 厚生年金(2階部分)は誰が受け取れる?
- 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
- 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3)
- 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。
厚生年金に加入している人は、1階部分である国民年金にも加入しています。
どの年金に加入しているかによって、将来受け取る年金額は大きく変わり、国民年金のみの加入者と比べ、厚生年金にも加入している人のほうが受給額は手厚くなるのが特徴です。

