今日、10月15日水曜日は、2か月に一度の公的年金の支給日です。

この支給日には、老齢年金・障害年金・遺族年金といった公的年金に上乗せされる形で、「年金生活者支援給付金」という制度による給付を受け取る方々がいらっしゃいます。

年金生活者支援給付金は、公的年金だけでは生活が厳しい年金受給者を支えるために創設された仕組みです。公的年金と同じく2か月に一度、要件を満たし続ける限り定期的に振り込まれる継続的な制度となっています。

それでは、2024年3月時点における各種年金生活者支援給付金の平均支給月額を見ていきましょう。

  • 老齢年金生活者支援給付金:月額4014円
  • (補足的老齢年金生活者支援給付金:2116円)
  • 障害年金生活者支援給付金:月額5555円
  • 遺族年金生活者支援給付金:月額5057円

月々の支給は4000円から5500円程度、年間にすると約5万円から7万円弱が平均となります。

この給付金は1回きりの支給ではない点が特徴です。条件を満たしていれば2カ月ごとに繰り返し受け取れるため、年金生活を送る人々にとって年金にプラスされる貴重な収入源の1つになるでしょう。

本記事では年金生活者支援給付金について、支給対象となる要件・給付される金額・手続き方法を掘り下げて紹介していきます。老齢年金生活者支援給付金は国民年金保険料をどれだけ納めたかによって給付額が変わるため、納付状況ごとの給付額一覧もご確認ください。

1. 年金生活者支援給付金は3つの種類に分かれる

「年金生活者支援給付金」ってどんな制度?

年金生活者支援給付金制度について

出所:厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」

年金生活者支援給付金とは、公的年金を受け取っていてもなお所得水準が低い世帯に向けて支給される給付制度です。2カ月ごとの年金支給日に公的年金へ追加される形で振り込まれます。

近年たびたび実施されている住民税非課税世帯向けの給付金などは一時的な支援ですが、この制度は条件を満たす限り継続的に支給を受けられる恒久的な支援の仕組みとなります。

なお、年金生活者支援給付金には次の3つの類型が存在します。

1.1 3つの種類を確認

  • 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金

それぞれどのような人が対象になるのかを見ていきましょう。