4. 【みんなの生活意識】シニアの半数以上が「生活が苦しい」と感じている

厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」から、シニア世帯(※)の生活意識に関するリアルな調査結果を見ていきましょう。

※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯

4.1 高齢者世帯の「生活意識に関する調査結果」を見る

  • 大変苦しい:25.2%
  • やや苦しい:30.6%
  • 普通:40.1%
  • ややゆとりがある:3.6%
  • 大変ゆとりがある:0.6%

この調査からは、シニア世帯の暮らしぶりが経済状況によって大きく3つの層に分かれていることが見えてきます。

まず、全体の55.8%が「大変苦しい」または「やや苦しい」と回答しており、多くの世帯が日々の生活に経済的な厳しさを感じています。

一方、「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」と答えた世帯は合わせて4.2%とごく少数で、経済的な余裕を実感できている層は限られています。

その中間にあたる「普通」と回答した層は40.1%であり、苦しいと感じる層には及ばないものの、ゆとりがある層よりははるかに多く、堅実な暮らしを送るシニア世帯が一定数存在していることがわかります。

5. まとめにかえて

12月の年金支給日は、家計管理を見直す大切なタイミングです。

月15万円以上の受給者は存在するものの、全体では少数派であり、多くのシニアが生活に不安を抱えているのが現状です。

増額改定後の自分の受給額、生活費とのバランス、利用できる支援制度などを早めに確認し、年末の出費増に備えておきましょう。

参考資料

LIMO編集部