4. 【みんなの生活意識】シニアの半数以上が「生活が苦しい」と感じている
厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」から、シニア世帯(※)の生活意識に関するリアルな調査結果を見ていきましょう。
※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯
4.1 高齢者世帯の「生活意識に関する調査結果」を見る
- 大変苦しい:25.2%
- やや苦しい:30.6%
- 普通:40.1%
- ややゆとりがある:3.6%
- 大変ゆとりがある:0.6%
この調査からは、シニア世帯の暮らしぶりが経済状況によって大きく3つの層に分かれていることが見えてきます。
まず、全体の55.8%が「大変苦しい」または「やや苦しい」と回答しており、多くの世帯が日々の生活に経済的な厳しさを感じています。
一方、「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」と答えた世帯は合わせて4.2%とごく少数で、経済的な余裕を実感できている層は限られています。
その中間にあたる「普通」と回答した層は40.1%であり、苦しいと感じる層には及ばないものの、ゆとりがある層よりははるかに多く、堅実な暮らしを送るシニア世帯が一定数存在していることがわかります。
5. まとめにかえて
12月の年金支給日は、家計管理を見直す大切なタイミングです。
月15万円以上の受給者は存在するものの、全体では少数派であり、多くのシニアが生活に不安を抱えているのが現状です。
増額改定後の自分の受給額、生活費とのバランス、利用できる支援制度などを早めに確認し、年末の出費増に備えておきましょう。
参考資料
LIMO編集部
執筆者
LIMO編集部は、経済や金融、資産運用等をテーマとし、金融機関勤務経験者の編集者が中心となり、情報発信を行っています。またメディア経験者の編集者がキャリア、トラベル、SDGs、ショッピング、SNSなどについて話題となっているニュースの背景を解説しています。当編集部はファンドマネージャーや証券アナリスト、証券会社・メガバンク・信託銀行にて資産運用アドバイザー、調査会社アナリスト、ファッション誌編集長、地方自治体職員等の経験者で構成されています。編集スタッフの金融機関勤務経験年数は延べ49年(589か月)で、メンバーが勤務していた金融機関は、野村證券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、日興証券、三菱UFJ銀行、三井住友信託銀行、日本生命、フィデリティ投信などがある。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)、第一種外務員(証券外務員一種)、FP2級、AFP等の資格保有者が複数在籍。生保関連業務経験者は過去に保険募集人資格を保有。株式会社モニクルリサーチが運営(最新更新日:2024年9月30日)。
監修者
マネー編集部年金班は株式会社モニクルリサーチが運営する『くらしとお金の経済メディア ~LIMO(リーモ)~』において、地方自治体の公務員や生命保険会社等の金融機関にて勤務経験が豊富な編集者が中心となり、厚生労働省や官公庁の公開情報等をもとに公的年金(厚生年金保険と国民年金)、年金制度の仕組み、社会保障制度などをテーマに、丁寧で読者にとってわかりやすい記事の情報発信を行っています。
マネー編集部年金班に所属する編集者は地方自治体職員出身の太田彩子、日本生命保険相互会社出身の村岸理美、株式会社三菱UFJ銀行と三井住友信託銀行株式会社出身の和田直子、株式会社三菱UFJ銀行出身の中本智恵、野村證券株式会社出身の宮野茉莉子、SMBC日興証券株式会社出身の安達さやか等のファイナンシャルアドバイザー経験者等で構成されており、表彰歴多数の編集者も複数在籍しており、豊富な金融知識をもとにした記事に定評があります。
CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP1級)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)、一種外務員資格(証券外務員一種)などの資格保有者も多数在籍。生保関連業務経験者は過去に保険募集人資格を保有。(最新更新日:2025年6月8日)