5.2 「国民年金(老齢基礎年金)」平均年金月額&受給額分布
国民年金(老齢基礎年金)についても見ていきましょう。
「国民年金(老齢基礎年金)」平均年金月額
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
「国民年金(老齢基礎年金)」1万円刻みの受給額分布
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金の場合、平均年金月額は全体・男女とも5万円台。ボリュームゾーンは「6万円以上~7万円未満」です。
6. 【手続き不要】12月の年金支給時に”還付金”がある?〈令和7年度税制改正〉
老齢年金からは、所得税や介護保険料などの各種税金や保険料が差し引かれます(※)。
このうち、所得税の基礎控除額が「令和7年度税制改正」で改定されました。
6.1 令和7年分の所得税の源泉徴収と還付イメージ
そのため2025年10月の年金支給時までは「改正前の所得税額」で源泉徴収をおこない、2025年12月の年金支給時に、「改正後の金額と改正前の金額の差額」が還付されることになっています。
※年金からの天引きとはならないケースもあります。
7. ねんきんネット・ねんきん定期便をチェックしよう
今回は、公的年金制度の仕組みと、老後に受け取れる年金の年代別平均受給額について詳しく見てきました。
現在の物価高騰をふまえると、年金だけで生活費をまかなっていくのは難しいと感じた人が多いのではないでしょうか。
老後資金について考える際は、まず自分が将来どれくらい年金を受け取れるのかを把握しておく必要があります。
「ねんきんネット」や、誕生月近くに送られてくる「ねんきん定期便」を参考にしてみると良いでしょう。
老後を迎える前に、一度立ち止まって必要な資金を計算し、計画的に資産形成に取り組むことが大切です。
参考資料
- 日本年金機構「令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 株式会社帝国データバンク「「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年10月」
橋本 優理