10月も終わりに近づき、紅葉が深まる季節。年末に向けて、家計や将来のことを考え始める方も多いのではないでしょうか。

老後の生活を支える公的年金は、その中でも特に気になるテーマです。「平均受給額はどれくらい?」「2025年度の年金額はいくらになった?」そんな疑問に答えるため、本記事では最新の年金額やいまどきシニア世代の受給額の目安をわかりやすく解説します。

さらに、年金だけで生活できるのか、現役時代のライフコースに応じた目安年金額も一覧で紹介。これからのライフプランを見直すヒントとして、ぜひ参考にしてください。

1. 2025年度の年金月額「1人あたりいくらもらえる?」

公的年金の受給額は、物価や賃金の動向を踏まえて年度ごとに見直しがおこなわれます。

2025年4月からの年金額の改定について確認してみましょう。

2025年度の年金額は、前年度から1.9%引き上げられました。

1.1 2025年度の国民年金と厚生年金の年金額例

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額):1人分):6万9308円(+1308円)
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(+4412円)

※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準

1.2 年金支給日

公的年金は、「偶数月の15日(土日の場合は直前の平日に前倒し)」に、前月までの2カ月分がまとめて支給されるルールです。

そのため、この改定率は6月に支給された「2025年4月分・5月分」の年金から適用されています。

なお、今回の改定内容公表時、「多様なライフコースに応じた年金額」として、現役時代の働き方や収入別での年金額の例も提示されています。