4. 「公的年金だけで生活している高齢者世帯」はどれくらい?
2025年7月4日に厚生労働省が公表した「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によると、公的年金や恩給のみに頼って生活しているシニア世帯は全体の43.4%にとどまるそうです。
つまり、全体の半数以上が公的年金以外の収入源を必要としているのが現状です。
5. 今後の生活設計について考えておきましょう
厚生年金の受給額は個人差が大きく、月20万円以上を受け取っている人は全体の16.3%にすぎません。
むしろ、10万円未満の受給者の方が多く、公的年金だけでは生活が厳しい世帯が多いことがわかります。
実際、国民生活基礎調査では「公的年金のみで暮らす世帯」は全体の43.4%にとどまり、半数以上が別の収入源を必要としています。
長寿化や物価上昇を踏まえれば、年金額の確認だけでなく、働き方や資産運用などを組み合わせた準備が必要になると考えられます。
家計やライフスタイルに合った方法で、今後の生活設計について考えてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「いっしょに検証!公的年金 公的年金の仕組み」
- J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況
加藤 聖人