4. 次回の年金支給日は「10月15日(水)」
公的年金は原則として偶数月の15日に支給され、前月までの2か月分がまとめて振り込まれます。
なお、15日が土日や祝日に当たる場合は、その直前の平日が支給日となります。
以下に、2025年の年金支給日カレンダーをまとめました。
【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー
年金支給日:支給対象月
出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成
【年金支給日:支給対象月】
- 2025年4月15日(火):2月・3月分
- 2025年6月13日(金):4月・5月分
- 2025年8月15日(金):6月・7月分
- 2025年10月15日(水):8月・9月分
- 2025年12月15日(月):10月・11月分
また、年金の振込額などを知らせる「年金振込通知書」は、通常、新しい年金額が反映される6月の支給時に送付されます。
5. 【年金の基礎知識】「ねんきんネット」とはどんなサービス?
将来の年金見込み額を把握するには「ねんきんネット」の活用が有効です。
「ねんきんネット」では、年金記録の確認や見込額の試算、通知書の閲覧など、年金に関するさまざまな情報を確認できます。
さらに、一部の年金手続きをオンラインで行うことも可能で、スマートフォンやパソコンから24時間いつでも利用できる便利なサービスです。
「ねんきんネット」を利用するには、基礎年金番号を所持していることが前提となります。
※昭和61年4月以前に年金受給権が発生した老齢年金受給者の方はご利用いただけません。
登録の方法は、以下の2通りです。
- マイナポータルとの連携
- ユーザIDの取得
詳しい手続き方法については、日本年金機構の公式ホームページをご確認ください。
6. まとめにかえて
年金額を見ると、基本的には現役時代にもらっていた収入よりも少ない金額になります。
そのため、年金生活が始まると生活水準をコントロールしていくことが大切です。
またゆとりある生活を送るためには、それ相応の生活資金を確保しておく必要があります。
仕事をリタイアしてやっと始まった老後生活は、誰しもがゆとりをもって生活していきたいと思うでしょう。
切羽詰まった生活を送らなくても済むように、しっかりと準備していきたいですね。
参考資料
- 厚生労働省「いっしょに検証!公的年金 公的年金の仕組み」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「国民年金保険料」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 日本年金機構「年金振込通知書」
川勝 隆登