4. 「年金生活者支援給付金請求書」に関するよくある質問

最後に、年金生活者支援給付金請求書を受け取った方が抱きやすい疑問点について、あらかじめ確認しておきましょう。

4.1 自分が受け取れる「給付額」はどこで確認する?

送付された年金生活者支援給付金請求書には、見込額(月額)と支給される給付金の種類が記載されてるため、申請時にあわせて確認しておきましょう。

請求書に記載されている見込額(月額)は、毎年8月時点で受給している年金額を基に算出されたものです。

また、現在受給中の年金の種類や保険料納付済期間などによって、実際に受け取る金額はこの見込額と異なる場合があります。

見込額欄が「*」と表示されている場合は、審査後に決定通知書などで案内されます。

4.2 給付を受けるためには毎年申請が必要?

一度でも年金生活者支援給付金請求書の手続きを済ませれば、翌年以降は原則として再手続きは不要です。

ただし、支給要件を満たさなくなり、一度でも受給できない期間が生じた場合には、再び申請が必要となります。

4.3 給付の申請手続きが遅れた場合はどうなる?

年金生活者支援給付金の請求書には提出期限が記載されていますが、期限を過ぎても手続きは可能です。

2026年1月5日までに日本年金機構に請求書が届いた場合は、2025年10月分から支給を受けられます。

一方で、2026年1月5日までに提出が間に合わなかった場合には、請求を行った月の翌月分からの支給となるため、できるだけ早めの手続きをおすすめします。