2. 【2025年9月】飲食料品値上げは何品目に?前年同月よりどれくらい増えた?

帝国データバンクが8月29日に発表した「食品主要195社」価格改定動向調査によると、2025年9月の飲食料品値上げは1422品目となり、前年9月(1414品目)から8品目・0.6%増となりました。

帝国データバンク 飲食料品値上げグラフ

帝国データバンク 飲食料品値上げグラフ

出所:帝国データバンク「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年9月

食品分野別にみると、家計への影響が特に大きい品目の値上げが目立ちます。

最も多かったのはたれ製品やソース、マヨネーズ、ドレッシング類を中心とする「調味料」(427品目)でした。

次いで各種冷凍食品や水産練り製品などの「加工食品」(338品目)となり、チョコレートやポテトチップス類といった「菓子」(291品目)が続きます。

いずれも食卓に欠かせないものばかりで、代替が困難な商品が目立ちます。特にマヨネーズやドレッシング、冷凍食品、お菓子類などは、購入頻度が高い家庭も多く、家計への打撃は避けられない状況といえるでしょう。

帝国データバンク カテゴリ別の値上げ品目一覧表

帝国データバンク カテゴリ別の値上げ品目一覧表

出所:帝国データバンク「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年9月

食品の値上げは、これで9カ月連続で前年同月を上回る結果となり、値上げラッシュが長期化している実態が浮き彫りとなりました。

単月でみても、9月の値上げは4カ月連続で1000品目を超えており、連続増加期間は統計開始の2022年以降で最長を更新しています。

さらに、2025年の値上げは11月までの公表分で累計2万34品目となり、前年実績(1万2520品目)を60.0%上回っています。

2023年(3万2396品目)以来、2年ぶりに2万品目を超える見込みで、値上げが長期化かつ大規模な動きとなっていることが見て取れます。

物価が上がり続ける今、私たちは家計をやりくりするだけでなく、これからの値上がりにも備えて、よりお得な商品を探すなど、暮らしを守るための工夫がこれまで以上に必要となっています。

3. 公的な支援制度の「支援内容の対象となるか」チェックしておくことが大切

公的年金(老齢年金・障害年金・遺族年金)は、私たちの暮らしを支える大切なセーフティーネットです。

ただし、支給要件を満たしたら自動的に振り込まれるわけはありません。年金を受け取るためには「年金請求書」を提出して請求手続きをおこなう必要があります。

国や自治体による「手当」「給付金」「補助金」などの多くもまた、受け取るためには申請手続きが必要です。

申請期限や添付書類などのルールを守れなかった場合、本来受け取れるはずのお金が減額されたり、受け取れなくなってしまったりする可能性もあります。

公的な支援制度を必要に応じて確実に活用するためには、自分がどのような支援内容の対象となるかを理解し、手続きをしっかりおこなうことが大切です。