2025年9月1日(月曜)から、新たに年金生活者支援給付金の対象となる方へ「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が送付されます。

年金を含めた所得が一定以下の方に、年金に上乗せで支給される年金生活者支援給付金。比較的新しくできた制度のため、制度についてよく知らないという方もいるかもしれません。

今回は年金生活者支援給付金について、その対象者となる要件や基準額、また申請方法やご自身がいくらもらえるかの確認方法についても解説します。

電子申請も可能となりましたので、そちらについても見ていきましょう。

1. 【今日9月1日から】新対象者へ「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」順次送付される!申請方法は2つ

新たに年金生活者支援給付金の対象となる方に、「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が2025年9月1日(月曜)より順次送付されています。

今回の年金生活者支援給付金の申請方法は2つ。

1.1 年金生活者支援給付金の申請方法1.電子申請による提出【2025年から】

今年から電子申請による提出が可能になりました。

電子申請に必要なものは、スマートフォンとマイナンバーカード(※マイナンバーカード受け取り時に設定したパスワード(数字4桁)& 署名用電子証明書パスワード(英数字6桁~16桁)も必要です)。

また、事前にマイナポータルの利用者登録と、マイナポータルとねんきんネットの連携が必要です。

電子申請は、マイナポータルのトップ画面か、マイナポータルに届いたお知らせから入ります。その後、基本情報や内容の確認と、必要箇所の入力をおこない、申請内容の確認をして電子署名の付与で申請をおこないます。なお、電子署名の付与には、マイナンバーカードと署名用電子証明書のパスワード(英数字6桁~16桁)が必要です。

マイナンバーカードの読み取りなどもおこない、「年金生活者支援給付金を請求する(申請完了)」の画面が表示されたら、申請は完了です。

日本年金機構「年金生活者支援給付金の請求手続きは スマートフォンによる電子申請をご利用ください!」

日本年金機構「年金生活者支援給付金の請求手続きは スマートフォンによる電子申請をご利用ください!」

出所:日本年金機構「年金生活者支援給付金の請求手続きはスマートフォンによる電子申請をご利用ください!」

なお、申請した届書の処理状況については、マイナポータルから確認できます。年金生活者支援給付金は申請しないともらえない制度のため、きちんと申請できているか確認しましょう。

※電子申請により提出すれば、郵送による提出は不要です。

1.2 年金生活者支援給付金の申請方法2.郵送による提出

郵送については、年金生活者支援給付金請求書(はがき型)の必要箇所を記入して同封の目隠しシールを貼り、切手を貼ってポストに投函しましょう。