残暑が和らぎつつあり、秋が近づいています。読書の秋やスポーツの秋、食欲の秋など、さまざまな楽しみがありますが、今回は「学びの秋」として、将来のお金について一緒に考える準備をしてみましょう。
近年、65歳以上で単身世帯の割合が増加しています。ひとり暮らしの高齢者が増える一方で、老後の生活に漠然とした不安を抱いている方も多いでしょう。
特に、お金の面は切っても切り離せない課題です。この記事では、70歳代のおひとりさまに焦点を当て、どれくらいの貯蓄や年金があるのか、客観的なデータをもとに解説していきます。
老後の生活をより豊かにするため、ぜひ最後までお読みください。
1. 「高齢者の単身世帯」の割合
まずは厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」より、65歳以上がいる世帯の世帯構造をみてみましょう。
1.1 65歳以上がいる世帯の世帯構造
- 単身世帯:32.7%
- 夫婦のみ世帯:31.8%
- 親と未婚の子のみの世帯:20.4%
- 三世代世帯:6.3%
- その他の世帯:8.8%
2024年より、最も多いのが「単身世帯」となりました。次に夫婦のみ世帯、そして親と未婚の子のみの世帯の順となっています。