9月に入り、日に日に暗くなる時間が早くなり、秋の訪れを感じます。

さて、日本年金機構では9月1日より順次、新たに「年金生活者支援給付金」の対象となる方へ、案内と請求書を送付しています。

年金生活者支援給付金って何?と思った方は少なくないでしょう。

年金生活者支援給付金は、一定の要件を満たす年金受給者の生活をサポートする目的で創設された制度です。対象となる方には、2カ月に1回の頻度で給付金が支給されます。

平均支給額は、以下の通り(2024年3月時点)。

  • 老齢年金生活者支援給付金:月額4014円
  • 障害年金生活者支援給付金:月額5555円
  • 遺族年金生活者支援給付金:月額5057円

公的年金を柱として生活する方にとっては貴重な追加収入となるでしょう。

この記事では、年金生活者支援給付金について制度の内容や支給要件、給付額や手続き方法を解説していきます。

1. 年金生活者支援給付金とは?

年金生活者支援給付金は、年金に上乗せして支給される給付金で、以下の3種類があります。

  • 老齢年金生活者支援給付金
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金

「老齢・障害・遺族」、それぞれの基礎年金を受給中の人が、公的年金を含めても所得が一定基準以下となる場合に、2カ月に一度、受け取ることができるものです。