1.2 70歳代・二人以上世帯の貯蓄額分布

世帯ごとの貯蓄額分布は以下のとおりです。

  • 金融資産非保有:20.8%
  • 100万円未満:5.4%
  • 100~200万円未満:4.9%
  • 200~300万円未満:3.4%
  • 300~400万円未満:3.7%
  • 400~500万円未満:2.3%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:6.4%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:8.9%
  • 3000万円以上:19.0%
  • 無回答:3.5%

最も多いのは、全体の2割強(20.8%)を占める、金融資産がない(貯蓄0円)の世帯です。一方で、貯蓄を3000万円以上持つ世帯も2割弱(19.0%)存在しており、全体的に大きな開きがあることがわかります。

その他の貯蓄額の割合を見ると、100万円未満の世帯が5.4%、100~200万円未満の世帯が4.9%、200~300万円未満の世帯が3.4%と、貯蓄額が比較的少ない世帯も一定数存在します。

その一方で、1000~1500万円未満の世帯が10.2%、1500~2000万円未満の世帯が6.6%、2000~3000万円未満の世帯が8.9%と、まとまった貯蓄を持つ世帯も存在しています。

このように、70歳代世帯の貯蓄額は、定年退職金や過去の収入、相続、健康状態などさまざまな要因を受け、世帯ごとに大きく異なります。

2. 老後の貯蓄は個人差が大きい

70歳代・二人以上世帯の貯蓄事情について見てきました。

貯蓄額の平均1923万円に対して、中央値が800万と開きがあることから、貯蓄が十分な方と、そうでない方の二極化が起こっていると考えられます。

これから貯蓄を始めようと思っている現役世代の方は、短期間ではなく長期間でお金を貯めることを意識してみてはいかがでしょうか。例えば毎月の貯蓄を習慣化してみたり、削減できる固定費を探してみたりなど、積み重ねていくことで長期的に効果を生み出すことができるかもしれません。

参考資料

石川 晴香