4. 年金に「個人差」や「男女差」はどれくらいある?

今のシニア世代の年金受給事情についても触れていきます。

厚生労働省が公表している「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」のデータをもとに、60歳以上のすべての受給権者の男女差・個人差に着目してみましょう。

4.1 【グラフ】厚生年金・国民年金《実際の受給額》個人差・男女差を見る

4.2 厚生年金の平均年金月額

〈全体〉平均年金月額:14万6429円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

4.3 国民年金の平均年金月額

〈全体〉平均年金月額:5万7584円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

厚生年金(国民年金部分を含む)の平均年金月額は、男性の平均が16万6606円であるのに対し、女性の平均は10万7200円と、約6万円の開きがあります。

この格差が生じる背景には、厚生年金の計算方法があります。厚生年金は、現役時代の給与や加入期間が年金額に反映されるため、平均勤続年数が長く、生涯賃金が高かった男性の受給額が大きくなる傾向があるのです。

一方で、国民年金は加入月数に応じて受給額が決まる仕組みのため、男女間の受給額に大きな差はありません。

厚生年金受給額が月額2万円未満から30万円超までと幅が広いことからも、一人ひとりの働き方や加入期間が年金額に大きく影響していることがわかります。

5. 老後の安心は「制度+家計見直し」で実現

老後は、公的年金が主な収入になる人が多いでしょう。

年金額が一定基準を下回る場合、年金生活者支援給付金を受け取れる可能性があります。対象者は忘れず請求書を提出しましょう。

年金額は物価等の上昇に合わせて毎年度改定されます。

しかし、実際の上昇率とイコールになるわけではないので、年金額が引き上げられたとしても生活が苦しい状況が続く可能性があります。

利用できる公的制度は賢く利用しながら、収入を増やす、支出を減らす努力を心がけてみましょう。

参考資料

橋本 優理