5. 年金ではゆとりがないと考える世帯「不安を感じる理由」とは何か

最後に、年金に対するシニアの意識についても見てみましょう。

金融経済教育推進機構(J-FLEC)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024」によると、二人以上世帯のうち60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が「日常生活費程度もまかなうのが難しい」と答えています。

「年金にゆとりがない」と感じる理由とは?

出所:金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

また、年金ではゆとりがないと考える世帯が「不安を感じる理由」としては、下記のような項目が挙げられています。

  • 物価上昇で支出が増えると見込んでいるから:60歳代63.3%、70歳代62.8%
  • 医療費の個人負担が増えるとみているから:60歳代28.3%、70歳代34.8%
  • 介護費の個人負担が増えるとみているから:60歳代18.1%、70歳代26.4

6. まとめ

老後生活では計画的にやりくりをしていくことが大切です。

公的年金の金額を考慮して生活水準を調整してく必要がありますが、ゆとりを持った生活を実現しようとすると、年金だけに頼ることなく資金を貯めておかないといけません。

また、最近は物価高が続いており、より一層老後の備えが重要視されています。

そのため、今後は効率よく資金を貯めるために「お金に働いてもらう」ことも視野に入れて資産運用を検討していくこともひとつでしょう。

参考資料

川勝 隆登