3. 今回は、こたろう先生との出会いや、性格についてお話を伺いました

最後に、投稿者さんに詳しいお話をうかがいましたのでご紹介します。

――猫ちゃんとの出会いのエピソードを教えてください。

たまたま見たインターネットのペットショップのサイトで、一目惚れしたのがきっかけです。それまでは猫を飼った経験はなかったのですが、何か運命めいたものを感じて、すぐに一緒に暮らすようになりました。

――お名前の由来はありますか?

「こたろう」に関しては名前と姿、顔がしっくりくるということですぐに決まりました。
「先生」という呼び方に関しては、「夏目友人帳」という漫画に登場する「ニャンコ先生」というキャラクターに少し似てるところがあり、自然に名前に「先生」を付けて呼ぶようになりました。

――普段はどのような子ですか?

我が家は4匹の猫がいるのですが、唯一の雄猫ということで、一家の家長的な立ち位置です。他の猫に何かあると、すぐに駆けつけたり、とても面倒見が良く、優しい子です。少し臆病で小心者な部分は内緒にしといてください。

――自慢のポイントは何ですか?

海外の方々にとても人気があるところです。アメリカの方では、こたろう先生のことを「wawacat」「oh the misery」と呼ぶなどして面白がってくれているみたいですし、ラテンアメリカでは、「no hace nada」としても人気があるようです。インターネットのミームとして活躍しています。

――以上、SNSで話題の猫ちゃんでした。@nikoandkotatorowasabiさん、ありがとうございました!

@nikoandkotatorowasabiさんは、今回ご紹介した投稿のほかにも、愛猫の投稿をたくさんしていらっしゃいます。気になる方はご覧になってはいかがでしょうか。

4. 猫の入手先は保護猫が約4割

幸せそうな猫

幸せそうな猫

Natalia7/shutterstock.com

一般社団法人ペットフード協会が発表した「令和6年 全国犬猫飼育実態調査」によると、ペットとしての猫の入手先として多いものは以下のようになりました。

4.1 猫の入手先

  • 1位 33.6%:野良猫を拾った
  • 2位 20.4%:友人/知人/親族からの無償譲渡
  • 3位 16.7%:ペットショップで購入
  • 4位 8.0%:譲渡会を通じての無償譲渡
  • 5位 5.1%:友人/知人/親族からの譲渡・購入

※集計ベース:猫飼育者 アンケート人数886人

保護猫に明確な定義はないですが、上記の「野良猫を拾った」「友人/知人/親族からの無償譲渡」「譲渡会を通じての無償譲渡」などを経由して飼っている猫を、一般的に保護猫と呼ぶのではないでしょうか。

また「保護猫」に該当すると思われる上記ランキングの1位、2位、4位を合算してみると「ペットとしての猫の5割以上は保護猫」という状況が推察できます。