6. 【令和7年度税制改正】年金から天引きされるもの

現役時代の給与と同じく、老齢年金からも天引きされる税や社会保険料があります。所得税もそのひとつです。

所得税の基礎控除額が「令和7年度税制改正」で改定されたことにともない、公的年金の源泉徴収の対象とならない年金額が、「158万円未満→205万円未満」に引き上げられました。(65歳未満は「108万円未満→155万円未満」に引き上げ)

令和7年分の公的年金における源泉徴収額の計算に用いる基礎控除額は以下の通りです。

6.1 【年齢別】令和7(2025)年の公的年金における源泉徴収額の計算に用いる基礎的控除額」

65歳以上

  • 2025年12月の精算時
    • 公的年金等の月割額×25%+10万円(16万5000円未満となる場合は、16万5000円)
  • 2025年の各月の年金支払い時
    • 公的年金等の月割額×25%+6万5000円(13万5000円未満となる場合は、13万5000円)

65歳未満

  • 2025年12月の精算時
    • 公的年金等の月割額×25%+10万円(12万5000円未満となる場合は12万5000円)
  • 2025年の各月の年金支払い時
    • 公的年金等の月割額×25%+6万5000円(9万円未満となる場合は9万円)

6.2 2025年分の所得税「源泉徴収と還付イメージ」

この改正により、2025年12月の年金支払い時に「1年間の最終的な税額」と「それまでに源泉徴収された税額」との間で精算がおこなわれ、過払い分が生じていた場合は、その差額が還付されます。

7. 【老後資金】余裕をもたせた試算で計画的に

今回は、日本の年金制度について確認してきました。働き方や収入で年金受給額は大きく変わります。自身の年金受給見込み額は、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認できますので、見たことがないかたは早めにチェックしてみましょう。

また、年代別の年金平均月額を見て「老後生活は年金だけで安心」だと感じましたか。老後に必要なお金は人によって違うため、年金だけで生活できると思う方もできないと思う方もいるでしょう。

病気になったり、介護が必要になるリスクは誰しもありますので、老後資金を考える際は余裕を持った試算をしておくといいですね。年金だけでは心配だという方は、時間をかけて資金準備をしていきましょう。

参考資料

矢武 ひかる