4. まとめ|公的年金だけで生活している人は43.4%

今回は、現代シニアの貯蓄額や就業率、年金受給額をご紹介しました。

特に、老後の主な収入源となる年金受給額は個人差が大きく、貯蓄を取り崩しながら生活する必要がある世帯は少なくありません。

厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況によると、公的年金や恩給のみに頼って生活しているシニア世帯は、全体の43.4%にとどまっています。

公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合

公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合

出所:厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況

  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯:43.4%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が80~100%未満の世帯:16.4%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が60~80%未満の世帯:15.2%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が40~60%未満の世帯:12.9%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20~40%未満の世帯:8.2%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20%未満の世帯:4.0%

ゆとりある老後を迎えるためには、できるだけ早い段階から資産形成を始め、長期的なマネープランを立てることが重要です。

参考資料

加藤 聖人