9月に入り、朝夕は少しずつ涼しくなってきましたが、日中はまだまだ残暑が厳しいですね。夏の間に楽しんだ旅行やレジャーの支払いが、これから家計に重くのしかかってくる方もいるかもしれません。そんな家計管理において、誰もが気になるのが将来の生活費です。
特に、公的年金が老後の生活を支える柱となることは言うまでもありませんが、実際どれくらいの金額がもらえるのか、正確に把握している人は少ないのではないでしょうか。
本稿では、日本の公的年金制度の基本から、2025年度の年金額、そして年齢別の平均受給額まで、具体的なデータをもとに詳しく解説します。
今から老後資金の準備を始めるきっかけとして、ぜひご一読ください。将来の自分自身の生活を具体的にイメージするための一助となるはずです。
1. 公的年金の仕組み
日本の公的年金制度を確認しましょう。
1.1 1階部分:国民年金
- 加入者:日本に住む20歳以上から60歳未満の全ての人が原則加入
- 保険料:全員一律
- 受給額:保険料を40年間欠かさず納めれば満額
1.2 2階部分:厚生年金
- 加入者:会社員や公務員、またパートで特定適用事業所に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
- 保険料:収入に応じて(上限あり)変わる
- 受給額:加入期間や納めた保険料により個人差あり
日本の年金は国民年金と厚生年金の2階建てです。
国民年金は20歳以上60歳未満のすべての人が原則加入し、保険料は一律です。
一方で厚生年金は会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入し、収入に応じた保険料を支払うという違いがあります。