6. エンゲル係数とは

先ほどの65歳以上の夫婦の家計簿にも登場した「エンゲル係数」。なぜ家計の状況を知る上で参考になるのか、改めて解説していきます。

エンゲル係数とは、家計の消費支出(いわゆる生活費)に占める食費の割合を示す指標のこと。計算式は非常にシンプルです。

エンゲル係数=食費÷消費支出×100(%)

例えば、ある月の消費支出が10万円で、そのうち食費が3万円だった場合、エンゲル係数は (3万円÷10万円)×100=30% となります。

一般的に、エンゲル係数が高いほど、家計に占める食費の割合が高く、生活水準が低い傾向にあります。これは、所得が低いほど、生活に必要な食費が支出全体に占める割合が大きくなるためです。

逆に、所得が高くなるにつれて、食費以外の教育費、娯楽費、交通費など、より多様な支出が増えるため、エンゲル係数は低くなる傾向があります。

ただし、年代や世帯構成によって食費の占める割合は自然と変わってくるため、注意が必要です。

7. 老後に向けた資産形成

70歳代世帯の資金状況について確認していきました。

資金に余裕のある世帯はそんなに多くないことがわかります。お仕事リタイア後はゆとりを持った理想の生活を実現したいと思いますが、そのためには現役のうちにしっかりと資産を蓄えておくことが大切です。

しかし、物価上昇も続いており銀行預金だけでは効率よく貯めるのが難しいでしょう。

物価上昇に負けないようにするために資産運用などを検討してみてもいいかもしれませんね。

商品によっては様々なリスクが伴いますので、自分に合ったものを選んでいきましょう。

参考資料

川勝 隆登