5. 老後、「公的年金・恩給」だけの収入で生活できるシニア世帯は43.4%

厚生労働省が公表した「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」から、高齢者世帯(※)の収入の実態を見ていきましょう。

まず、高齢者世帯全体の平均的な所得構成を見ると、収入の63.5%を「公的年金・恩給」が占めており、次いで仕事による収入である「稼働所得」が25.3%、「財産所得」が4.6%となっています。

しかし、これはあくまで全体の平均値です。

「公的年金・恩給を受給している世帯」に絞ると、収入のすべてが「公的年金・恩給」である世帯が43.4%にものぼることがわかっています。

※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯

5.1 【総所得に占める公的年金・恩給の割合別 世帯構成】

総所得に占める公的年金・恩給の割合別 世帯構成

総所得に占める公的年金・恩給の割合別 世帯構成

出所:厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況

  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯:43.4%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が80~100%未満の世帯:16.4%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が60~80%未満の世帯:15.2%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が40~60%未満の世帯:12.9%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20~40%未満の世帯:8.2%
  • 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20%未満の世帯:4.0%

このようにシニア全体で見れば稼働所得なども一定の割合を占めていますが、年金受給世帯に絞ると、その半数近くが公的年金収入のみに頼って生活しているという実態が浮き彫りとなっています。

6. 安心して老後を迎えるために、今からできる準備を始めよう!

この記事では、総務省の最新データから、65歳以上のシニア夫婦世帯の家計収支、貯蓄状況、そして年金の実態を詳しく見てきました。

統計データからは、多くのシニア夫婦世帯が年金収入だけでは毎月3万円以上の赤字を抱え、貯蓄を取り崩して生活している現実が浮き彫りになりました。

また、平均貯蓄額は増加傾向にあるものの、その内訳は流動性の高い預貯金や有価証券へのシフトが見られ、超低金利時代における資産運用の意識の高まりもうかがえます。

さらに、公的年金の受給額には大きな個人差や男女差がみられました。年金受給世帯の半数以上が、公的年金・恩給以外の所得が必要な状態にあるのが実情です。

これらのデータはあくまで「平均」です。しかし、「わが家の場合はどうか」と具体的に考え始めるきっかけの一つとなるでしょう。

現在の家計状況や貯蓄を改めて見直す良い機会にしてください。安心して老後を迎えるために、今からできる準備を始めていきましょう。

参考資料

和田 直子