7. いつから支給されるの?支給タイミング

「年金生活者支援給付金」を請求後、実際にいつからが支給対象となるのでしょうか。

「年金生活者支援給付金」の支給対象となるのは、原則として「手続きをおこなった翌月分」からです。

ただし、新規に基礎年金の受給権を得た人の場合は異なるため注意しましょう。

受給権を得た日(※)から3カ月以内に「年金生活者支援給付金」の認定請求の手続きをおこなうことで、年金の受給権を得た日に「年金生活者支援給付金」の認定請求の手続きもおこなったものとみなされるため、さかのぼって支払われます。

受給権を得た日から3カ月を過ぎた場合は、手続きをおこなった翌月分から支給対象となります。もらいそびれないためにも、申請書類は早めに提出しましょう。

※老齢基礎年金の繰上げ受給中の人は、65歳到達の日。老齢基礎年金の繰下げ受給を選択する人は、繰下げの申出を行った日。

8. 適切な支援が受けられるように、まずは制度の理解からはじめよう

今回の記事では、年金生活者支援給付金の制度概要や2025年度の給付額、さらには60歳代から80歳代までの年齢別の平均年金月額について詳しく解説しました。

年金制度は複雑に感じられるかもしれませんが、ご自身の状況に合わせて利用できる制度を積極的に活用することが、明るい未来を築くための第一歩となります。

参考資料

村岸 理美