2025年6月13日、国会で年金制度改正法が成立しました。

これによって、多くのパート・アルバイトの方が意識してきた「年収106万円の壁」が撤廃されるなど、日本の公的年金制度には、多くの人々の働き方に大きく影響を与える変化が出てきます。

この記事では公的年金制度の基本的な仕組み、今のシニア世代の年金受給額事情、そして、今回の年金制度改正に盛り込まれた「社会保険の適用拡大」に関する情報を、分かりやすくまとめてお伝えしていきます!

1. 【基礎年金+厚生年金】日本の公的年金制度は《2階建て構造》

日本の公的年金制度は、1階部分にあたる「基礎年金(国民年金)」の上に、2階部分にあたる「厚生年金」が上乗せされる2階建て構造です。

国民年金は、原則として国内在住の20歳以上60歳未満の全員に加入義務があり、年金保険料(※1)は全員一律です。

国民年金保険料を全期間(480月)納付すると、65歳以降で老齢基礎年金の満額(※2)を受け取ることができます。未納期間があれば、その月数に応じて満額から差し引かれます。

厚生年金は、民間企業や官公庁などに雇用されている人が、基礎年金に上乗せして加入する年金です。

現役時代、収入に応じた厚生年金保険料(※3)を給与天引きで納付します。老後の受給額は、厚生年金加入期間と在職中の収入に応じて決まる仕組みです。

上限はあるものの「厚生年金加入期間が長く、その期間の収入が高かった人」ほど、老後の年金額は多くなります。

※1 国民年金保険料:2025年度は月額1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の満額:2025年度は月額6万9308円
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される