退職後の暮らしに備えるには、現実的な収支バランスを知ることが何より大切です。

65歳を超えて無職となった夫婦世帯では、収入の柱が年金のみとなるケースが多く、支出とのバランスが問われる場面が増えてきます。

本記事では、総務省の家計調査や厚生労働省の年金統計をもとに、65歳以上・無職夫婦世帯の生活費の内訳や平均的な年金受給額、そして貯蓄の実態を詳しく紹介します。

さらに、2026年度から大きく見直される「在職老齢年金制度」の内容についてもわかりやすく解説するので、老後の家計管理にお役立てください。

1. 【65歳以上・無職夫婦世帯】1ヵ月の生活費とその内訳

総務省統計局の「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、65歳以上・無職世帯の家計収支は以下のようになっています。

1.1 65歳以上・無職夫婦世帯の家計収支

  • 実収入:25万2818円
  • 消費支出:25万6521円
  • 非消費支出:3万356円
  • 不足分:3万4058円

1.2 支出の内訳

  • 食料:7万6352円
  • 住居:1万6432円
  • 光熱・水道:2万1919円
  • 家具・家事用品:1万2265円
  • 被服及び履物:5590
  • 保健医療:1万8383円
  • 交通・通信:2万7768円
  • 教育:0円
  • 教養娯楽:2万5377円
  • その他の消費支出:5万2433円
  • 非消費支出:3万356円

生活費にあたる消費支出が25万6521円、税金や社会保険料などを含む非消費支出が3万356円となっています。

支出の合計が28万6877円、実収入が25万2818円となっており、月平均で3万円以上が不足していることがわかります。