3. 「マイナ免許証」と従来の免許証、3つの持ち方から選べるように
この一体化により、今後は運転免許証の持ち方が次の3パターンから選べるようになります。
- ①マイナ免許証のみ
- ②マイナ免許証+従来の運転免許証の両方
- ③従来どおり運転免許証のみ
※車の運転時には、いずれかの免許証を必ず携帯する必要があります。
「マイナ免許証」のICチップには、運転免許の番号や種類、有効期限、条件、顔写真などが記録され、外見は変わらないマイナンバーカードでも、スマホアプリなどを使って情報の確認が可能です。
ただし、マイナンバーカードの有効期限が近い方は注意が必要です。現在は、有効期限後のカードに免許情報が引き継がれないため、一体化はカード更新後に行うか、運転免許証と2枚持ちにする必要があります。2025年秋からは、カード更新時に免許情報も自動で引き継がれる予定です。また、オンライン講習は2025年3月24日以降に誕生日を迎える方から対象となり、自宅など好きな場所で動画視聴による受講が可能になります。ただし、講習後は免許センター等で視力検査などの更新手続きが必要です。
3.1 Q:「マイナ免許証」を保有したいときは、どこで手続きができますか。
A:手続きは、住所地の運転免許センターや一部の警察署などで行えます。
場所や受付時間、予約の方法は都道府県によって異なるため、事前にお住まいの都道府県警察のホームページで確認するか、直接問い合わせてください。
3.2 Q:「マイナ免許証」を保有したいときは、いつ手続きができますか。
A:更新等の手続き時に限らず、いつでも手続き可能です。
3.3 Q:マイナンバーカードに違反情報は記録されますか。
A:いいえ。違反情報は記録されません。
マイナンバーカードには、運転時に必要な免許情報だけが記録され、従来の免許証に書かれていた内容と同じ情報が入ります。