7. 次回「老齢年金生活者支援給付金」の支給日は「8月15日(金)」
年金生活者支援給付金は、年6回に分けて、偶数月の15日に支払われます。なお、15日が土日または祝日のときは、その直前の金融機関の営業日に支払われます。
年金と同じ口座、同じ日に、年金とは別に振り込まれます。(通帳には2つの振り込みが記載されます)
2025年の年金の支払日は上記のとおりです。
各支払月には、原則、その前月までの2カ月分の年金生活者支援給付金が支払われます。例えば、8月に給付されるのは、6月分および7月分の年金生活者支援給付金です。
8. いろんな制度を知ることが将来の「備え」に繋がります
今回、はじめて「老齢年金生活者支援給付金」という制度を知ったという方もいらっしゃるかもしれません。
この制度の対象となる方には、日本年金機構から請求書が送付されます。案内を見逃さずに申請すれば、給付金を受け取ることができます。
ただし、このような公的サポート制度の多くは、「申請しなければ受け取れない」点に留意しましょう。
制度そのものを知らなければ、せっかくの支援を活用できずに終わってしまうケースも少なくありません。
また、知っておきたいのは「もらえる制度」だけではありません。一方で“負担が増える制度”にも目を向けることが大切です。
たとえば、公的医療保険制度。国民健康保険料や後期高齢者医療保険料、そして介護保険料は、年々じわじわと上昇しています。
さらに、2026年4月からは「子ども・子育て支援金」の徴収も始まります。
このように、「支援」と「負担」はセットであり、どちらも時代とともに変化していくものです。
年金受給世代はもちろん、現役世代にとっても、こうした制度の内容や変化を正しく理解し、見逃さずに備えていくことが、安心できる老後の生活につながります。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内(令和6年度)」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 日本年金機構「年金Q&A (年金生活者支援給付金の受け取り・通知書)」
和田 直子