6. 【あなたの年代はどれくらい?】年代別の「食費」一覧表
家計管理の中でも、日常的に意識しやすく、工夫次第で節約しやすい支出のひとつが「食費」かもしれません。
ここで総務省統計局「家計調査 家計収支編(2024年)」をもとに、二人以上世帯のひと月の食費の平均を見てみましょう。
全体平均 7万5258円
- ~29歳 5万2413円
- 30~39歳 6万9433円
- 40~49歳 7万9900円
- 50~59歳 8万1051円
- 60~64歳 7万9831円
- 65~69歳 7万7405円
- 70~74歳 7万4322円
- 75~79歳 6万8274円
- 80~84歳 6万6257円
- 85歳~ 6万3347円
二人以上世帯のひと月の食費平均は、50歳代がピークで約8万円。その後60歳以降は徐々に下がり、85歳以上では6万3347円に落ち着きます。
食費は家族の年齢やライフステージにより大きく変動するものですが、所得が低めの世帯では「家計に占める食費の割合(エンゲル係数)」が大きくなりがちです。
物価上昇が続くいま、食料品の値動きを観察しながら、食生活や家計全体を上手に管理していけたら良いですね。
7. 自助努力で、ゆとりある老後を目指そう
ここまで、70歳代の貯蓄額や生活費の実態について詳しく見てきました。
現役世代の方も「自分が老後を迎えたとき、どれくらいの資金を準備しておけば安心できるのか」というイメージが少しずつ具体化してきたのではないでしょうか。
一方で、昨今は物価の上昇が続いており、「昔より生活費がかかるようになった」と感じる方も多いと思います。こうした環境の変化を踏まえると、現役世代にとっては、より多くの老後資金を早めに準備しておくことが、将来の安心につながるといえるでしょう。
そのための手段として、近年注目されているのが資産運用です。まずはご自身のライフプランやリスク許容度に合わせて、どのような方法があるのかを調べてみるところから始めてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 厚生労働省「年金制度改正法が成立しました」
- 厚生労働省「健康寿命の令和4年値について」
- 厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況」
- J‐FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「家計調査 家計収支編(2024年)第3-2表」
マネー編集部貯蓄班