後期高齢者医療保険は、主に75歳以上の方が加入する健康保険です。

以前は毎年(もしくは2年に1度)紙の保険証が各広域連合から届く仕組みとなっていましたが、2024年12月2日以降マイナ保険証(マイナンバーに紐づけされいてる保険証)への移行を開始しました。

今までの紙の保険証はどうなるのでしょうか。

本記事では後期高齢者医療の加入対象者や、マイナ保険証を持っていない方は今後どうやって医療機関にかかるのかなどについて、詳しく解説していきます。

1. 後期高齢者医療制度の概要

まずは後期高齢者医療制度の概要についてみていきましょう。

1.1 後期高齢者医療制度の加入対象者

  1. 75歳になった全ての方
  2. 65歳以上74歳以下で、一定の障害のある方

1の方は皆さんが自動的に加入します。

2の方は任意で加入することができます。

1.2 後期高齢者医療制度の負担割合

後期高齢者医療制度では、世帯の所得に応じて医療費の1割から3割を医療機関受診時に支払います。

医療費の自己負担割合は、まず課税所得等により「3割負担に該当するか」を判定し、その後「1割負担か2割負担のどちらになるか」を判定します。

1人世帯の場合は1人での判定になりますが、2人以上世帯の場合、その世帯で後期高齢者医療に加入している被保険者全員の所得で判定する点に注意が必要です。