7. 図解【2025年年金改正】今年から年金はここが変わった!

公的年金の制度は、現役世代・シニア世代どちらにとっても、暮らしや仕事と密接な関係があります。

2025年6月13日、国会では年金制度改正法が成立しました。今回の改正の主な見直しポイントを整理しておきましょう。

7.1 年金制度改正の全体像《主な見直しポイント》

社会保険の加入対象の拡大

  • 短時間労働者の加入要件(賃金要件・企業規模要件)の見直し。いわゆる年収「106万円の壁」撤廃へ

在職老齢年金の見直し

  • 支給停止調整額「月62万円」へ大幅緩和(2025年度は月51万円)

遺族年金の見直し

  • 遺族厚生年金の男女差を解消
  • 子どもが遺族基礎年金を受給しやすくする

保険料や年金額の計算に使う賃金の上限の引き上げ

  • 標準報酬月額の上限を、月65万円→75万円へ段階的に引き上げ

私的年金制度

  • iDeCo加入年齢の上限引き上げ(3年以内に実施)
  • 企業型DCの拠出限度額の拡充(3年以内に実施)
  • 企業年金の運用の見える化(5年以内に実施)

8. 年金生活者支援給付金、対象かどうか気になる場合は一度確認してみましょう

外食や野菜など、日々の買い物にかかるお金が少しずつ増えています。特に年金だけで生活している方にとっては、わずかな物価の上昇でも負担が大きく感じられるのではないでしょうか。

「年金生活者支援給付金」は、そうした家計を支えるために作られた制度です。対象となる人には、年金とは別に毎月の給付金が支払われます。食費や電気代の一部にあてることができるので、暮らしの助けになる人も多いでしょう。

ただし、受け取るには条件があり、申請が必要な場合もあります。「知らなかった」「手続きをしていなかった」という理由で、受け取れていない方もいます。

自分や家族が対象かどうか、一度確認してみることをおすすめします。制度をうまく使うことで、これからの生活に少し余裕が生まれるかもしれません。

参考資料

中川 由佳