7. 【公的年金カレンダー】2025年の年金支給日はいつ?
公的年金は、原則として偶数月の15日に、前月までの2カ月分がまとめて支払われます。15日が土曜日、日曜日、祝日の場合、その直前の平日に支給日が繰り上がります。
7.1 【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー
- 年金支給日:支給対象月
- 2025年4月15日(火) :2月・3月分
- 2025年6月13日(金) :4月・5月分
- 2025年8月15日(金) :6月・7月分
- 2025年10月15日(水) :8月・9月分
- 2025年12月15日(月) :10月・11月分
月に1度の給与を受け取っていた現役時代とは、家計管理のサイクルも変わってくるでしょう。
8. どんな老後生活を過ごしたい?
今回は年金制度の仕組みから、国民年金と厚生年金の平均月額、高齢者世帯の家計収支状況について詳しく見てきました。
年金受給額や家計収支状況はあくまで平均値で参考程度にはなりますが、65歳以上の高齢者世帯の家計収支は毎月約3万円の赤字がでている状態です。
月に3万円程度であれば貯蓄でなんとか対応できると考えることもできますが、この家計収支は持ち家が前提となっています。
もし仮に賃貸住まいであれば、赤字の額はもっと大きくなるでしょう。
また、毎月の赤字を補てんする貯蓄に加え、老後に介護になった場合の備えや、持ち家の場合は経年劣化等による修繕費なども蓄えておく必要があります。
また、老後の生活水準というのは個々人によって異なります。最低限の生活ができれば良いと考える方もいれば、旅行に行ったり趣味を楽しむ等ある程度ゆとりある生活を好むという方もいらっしゃいます。
まずは老後にどのような生活を送りたいか?等、具体的な老後のライフプランを自分なりに練ってみて必要な老後資金を計算し、必要資金を貯めるためにどうやって準備したら良いか考えるなど、色々と情報収集をしましょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省「いっしょに検証!公的年金 公的年金の仕組み」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
鶴田 綾