2025年も折り返しを迎えました。
夏のボーナスや帰省で家族と将来の話をする中で、「そろそろ老後資金をしっかり準備しないと」と感じている方も多いのではないでしょうか。
公的年金制度については多くの方がご存じかと思いますが、今回はその中でも「年金生活者支援給付金」に注目して、仕組みや対象となる人についてわかりやすく解説していきます。
あわせて、老後の主な収入源となる国民年金・厚生年金の平均受給額も紹介しますので、老後のイメージをつくっていきましょう。
1. 【財源は消費税率引き上げ分】年金生活者支援給付金とは
「年金生活者支援給付金」は、公的年金も含めた所得が一定基準以下となる場合に受け取れる給付金。
2カ月に一度の公的年金支給日に、年金に上乗せして支払われるものです。「老齢・障害・遺族」の3つの年金種類に、それぞれの給付金があります。
1.1 年金生活者支援給付金は3種類
- 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
- 障害年金生活者支援給付金
- 遺族年金生活者支援給付金
3種類の年金生活者支援給付金には、それぞれの支給要件が定められています。