みなさんは公的年金についてどこまで知っていますか。著者はよくお客様から「老後国から受け取れるお金。ということは知っているけれど詳しくは知らない。」といったお声を多くいただきます。
日本の年金はよく「2階建て構造」と表現されます。「厚生年金」と「国民年金」に分かれており働きかたで加入先が変わります。
よって将来受け取れる額も変わるため自分はどちらに当てはまり、現状将来いくらくらい受け取れるものなのか一緒に確認していきましょう。
1. 厚生年金と国民年金の仕組み
公的年金のしくみをおさらいしましょう。
日本の公的年金は「2階建て構造」と表現されます。これは、1階部分にあたる「国民年金」と2階部分にあたる「厚生年金」から成り立つためです。
国民年金の加入対象は、原則として、国内在住の20歳以上60歳未満の全ての人。年金保険料(※1)は全員一律です。一方、厚生年金は会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入し、収入に応じた年金保険料(※2)を納めます。
国民年金は、年金保険料を全期間(480月)納付すると、65歳で満額(※3)を受給できます。未納期間に応じて満額から差し引かれるルールです。
※1 国民年金保険料:2025年度は月額1万7510円
※2 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される
※3 国民年金の満額:2025年度は月額6万9308円