4. 【年金ワンポイント】2025年改正で変わる年金の所得税と還付のしくみ
老齢年金からは、所得税や介護保険料などの各種税金や保険料が差し引かれます(※)。
このうち、所得税の基礎控除額が「令和7年度税制改正」で改定されました。
4.1 令和7年分の所得税の源泉徴収と還付イメージ
そのため2025年10月の年金支給時までは「改正前の所得税額」で源泉徴収をおこない、2025年12月の年金支給時に、「改正後の金額と改正前の金額の差額」が還付されることになっています。
※年金からの天引きとはならないケースもあります。
5. まとめにかえて
65歳以上の無職世帯では、年金収入が大きな収入源となります。
国民年金・厚生年金の受給額は世帯によって差があるものの、生活費を年金のみで賄うのは難しいのが現状です。実際に、厚生労働省「2023年 国民生活基礎調査の概況」によると、公的年金のみを収入源とする世帯の割合は41.7%という結果が出ています。
老後生活を送る上で金銭面に余裕を持つためにも、現役時代からの資金準備が必須と言えるでしょう。資産運用・現金預金など色々な方法を活用して、準備をしていきましょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構 令和7年4月分からの年金額をお知らせする「年金額改定通知書」、「年金振込通知書」の発送を行います
- 日本年金機構「令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について」
長井 祐人