4. 「年金にゆとりない」と感じるのはなぜ?
4.1 60歳代・70歳代の約3割が「年金だけでは日常生活費も払えない」
(J-FLEC)金融経済教育推進機構の「家計の金融行動に関する世論調査 2024」では、二人以上世帯のうち60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が、「年金だけでは日常生活費程度もまかなうのが難しい」と回答しています。
「年金にゆとりがない」と感じる理由とは?
年金のみでは「ゆとりのある生活」が難しいと考える理由として、最も多かったのは物価上昇による支出の増加です。この項目は、60歳代の63.3%、70歳代の62.8%が理由として挙げています。
次いで、医療費の負担増加に対する不安が示されており、60歳代で28.3%、70歳代では34.8%に達します。また、介護費の負担増加についても、60歳代の18.1%、70歳代の26.4%が不安の声を上げています。
5. 自分の年金を「見える化」して備えよう
今回は、日本の公的年金制度の構造や、国民年金と厚生年金の平均受給額、実際の受給者の分布、さらには生活実感として「年金だけでは足りない」と感じる人の割合まで、幅広くデータをもとに解説しました。
年金は、加入期間や現役時代の収入によって将来の受給額が大きく変わります。現役世代のうちから、自分の将来受け取れる年金額を「見える化」し、不足が予想される場合には、iDeCoなど私的年金制度の活用や、繰り下げ受給の検討も有効です。老後を安心して迎えるために、早めの準備が「今の自分」にできる最善の備えかもしれません。
参考資料
筒井 亮鳳