4.2 【一覧表】80歳代《令和のシニア》老齢年金の平均はいくら?
80歳代の各年齢の平均年金月額は以下の通りです。
【厚生年金+国民年金・一覧表】80歳代の平均月額
- 80歳:厚生年金15万1580円
- 81歳:厚生年金15万3834円
- 82歳:厚生年金15万6103円
- 83歳:厚生年金15万8631円
- 84歳:厚生年金16万59円
- 85歳:厚生年金16万1684円
- 86歳:厚生年金16万1870円
- 87歳:厚生年金16万2514円
- 88歳:厚生年金16万3198円
- 89歳:厚生年金16万2841円
【国民年金・一覧表】80歳代の平均月額
- 80歳:国民年金5万6736円
- 81歳:国民年金5万6487円
- 82歳:国民年金5万6351円
- 83歳:国民年金5万8112円
- 84歳:国民年金5万7879円
- 85歳:国民年金5万7693円
- 86歳:国民年金5万7685円
- 87歳:国民年金5万7244円
- 88歳:国民年金5万7076円
- 89歳:国民年金5万6796円
4.3 【一覧表】90歳以上《令和のシニア》老齢年金の平均はいくら?
90歳以上の「平均年金月額」についてもご紹介します。
【厚生年金+国民年金・一覧表】90歳以上の平均月額
- 90歳以上:16万721円
【国民年金・一覧表】90歳以上の平均月額
- 90歳以上:5万3621円
5. まとめにかえて
今回は、最新の家計調査をもとに70歳以上世帯の貯蓄事情について見ていきました。
物価上昇を警戒し、老後の貯金を増やすことを目指す方は今多くなっております。
しかし、老後に必要な資金は人それぞれ異なります。
老後にも食費などの生活費だけでなく、固定費も一生涯も必要となることは頭に入れておく方がよいかもしれません。
また、その固定費は、物価高により今後も上がる可能性がございます。
今回見ていただいた年金額では今の生活も厳しい、と感じる方は、将来に向けて少しずつでも準備を進めておく必要があるでしょう。
まずは今の生活費をある程度整理し、ご自身に必要な将来資金について一度考えてみてはいかがでしょうか。
5.1 【ご参考】貯蓄とは
総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]Ⅱ用語の説明によるとゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計を指します。
なお、貯蓄は世帯全体の貯蓄であり,また個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用も含まれます。
5.2 【ご参考】年間収入とは
総務省統計局の「家計調査」における「年間収入」とは、世帯全体の過去1年間の収入(税込み収入)です。以下1~6の収入の合計金額となっています。
- 勤め先収入(定期収入、賞与等)
- 営業年間利益(原材料費、人件費、営業上の諸経費等を除く。)
- 内職年間収入(材料費等を除く。)
- 公的年金・恩給、農林漁業収入(農機具等の材料費、営業上の諸経費等を除く。)
- その他の年間収入(預貯金利子、仕送り金、家賃収入等)
- 現物消費の見積り額
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 貯蓄・負債編 2024年(令和6年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」
- 国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」
- 総務省「家計調査報告」[貯蓄・負債編]Ⅱ用語の説明
- 総務省統計局「19A-Q04 1世帯当たりの年間収入」
横野 会由子