2. 【築50年クラスのボロ戸建DIY】壁紙を天井に貼るならイナバウアーがポイント?
@HitoriDiyさんは、壁紙DIYに壁紙糊付け機が必須だと言います。
糊付きの壁紙より、糊なしの壁紙を購入して自分で糊付けしたほうがコスパ良くDIYできるそうです。
最初に壁紙を貼るのは、洗面台スペースとなった天井の石膏ボードです。
最初がズレないように気を付けながら、気合とイナバウアーの体勢で壁紙を貼っていきます。
3. 【築50年クラスのボロ戸建DIY】手強い昭和のレガシーに壁紙を貼っていきます
土壁もしくは砂壁と思われる室内の壁は、壁紙の糊をたくさん吸収してしまう可能性があるとのこと。
壁紙糊付け機の糊の量を調節し、多めに糊を付けた壁紙を貼っていきます。
綿壁と思われる部屋も、土壁の部屋と同じように糊を多めに付けた壁紙を貼っていきます。
綿壁の下地がモルタルになっていたため、意外と貼りやすかったそうです。
4. 【築50年クラスのボロ戸建DIY】余った壁紙は昭和の収納も蘇らせます
@HitoriDiyさんは、無駄を省くために余った壁紙もフル活用しています。
2階和室の昭和のはめ込み収納にも、余った壁紙を使用してリメイクしました。
キッチンにあるむき出しの柱や壁にも、壁紙を貼り付けて美しく蘇らせます。
家中のあちこちの壁紙を新しくして完成です。どのような戸建て住宅に変身したのでしょうか。