5. 【老齢年金】65歳以上《国民年金・厚生年金》平均月額はいくら?
厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上の各年齢における平均年金月額は、国民年金のみの受給権者で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)の受給権者で14万円台~16万円台となりました。
ただし一人ひとりが実際に受け取る年金額は、現役時代の年金加入状況により個人差があります。60歳~90歳以上の全受給権者の平均年金月額や個人差も見ておきましょう。
5.1 国民年金・厚生年金「平均月額と個人差」はどれくらい?
国民年金(老齢基礎年金)
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
厚生年金(国民年金部分を含む)
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
平均年金月額は、国民年金のみを受給する場合は男女ともに5万円台です。厚生年金を上乗せで受給する場合は男性16万円台、女性10万円台と、男女差があります。
老後の年金見込み額は「夫婦単位」で把握しておくことが大切です。「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用しましょう。
6. 今の生活だけでなく「老後の生活」にも目を向けましょう
ここまで、65歳以上の無職夫婦世帯における「ひと月の生活費」の平均について解説しました。
また最新の平均寿命で、男女差がどれくらいあるのか解説しました。
65歳以上の無職夫婦世帯では、平均で毎月3万4058円の赤字が発生しています。
消費支出にしめる食費の割合「エンゲル係数」は29.8%ですが、今の現役世代の方が老後を迎えるころには、物価の上昇により必要となる生活費が増える可能性もあるでしょう。
平均寿命は、男性81.09年・女性87.13年となっており、老後の生活が長く続くことが考えられます。
今の生活だけでなく「老後の生活」にも目を向けて、必要となる資金の準備を進めていくことが大切です。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 厚生労働省「令和6年簡易生命表の概況」1 主な年齢の平均余命
川勝 隆登