日々の生活に必要な食料品や日用品などの値上がりが続く今、老後の生活を支える「公的年金がいくらもらえるのか」多くの方が抱える大きな関心事でしょう。
本記事では「年金制度の基本的なしくみ」や、《年金一覧表》を用いて60歳~89歳までの平均月額の実態を1歳刻みでご紹介します。
公的年金から天引きされる「税金や社会保険料」はいつ変わるのかも解説しますので参考にしてください。
1. 【2025年度の公的年金】前年度より+1.9%増額されています
公的年金額は物価や賃金の変動を反映して、毎年見直しが行われます。2025年度の年金額は、2024年度から1.9%引き上げられます。
1.1 2025年度の「国民年金・厚生年金」年金額例
- 国民年金(老齢基礎年金(満額))(※1):6万9308円
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(※2)
※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※2 厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
1.2 次回の年金支給日は12月15日(月)
公的年金の支給日は「偶数月の15日(土日の場合は直前の平日に前倒し)」で、前月までの2カ月分がまとめて支給されます。
2025年の年金支給日カレンダーは以下のとおりです。
直近での年金支給日は10月15日(水)です。次回の年金支給日は12月15日(月)となっています。
続いては、公的年金(国民年金と厚生年金)の基本的な仕組みをおさらいしましょう。