7. 【税金の豆知識】住民税を年金から天引きで納めるのはどうして?
住民税は、その地域の公共サービスやインフラ整備の財源となっているとお伝えしました。
この住民税、実は給与からだけでなく、多くの場合は老齢年金からも天引きされます。
ここでは、最低限知っておきたい「年金からの天引きに関すること」を説明します。
住民税を年金から天引きで納める理由として、高齢者の方にとってのメリットがあります。年金から自動的に天引きされるので、自分で銀行や郵便局へ支払いに行く必要がありません。
また、支払いを忘れてしまう心配もありません。
7.1 年金から天引きされるもの
- 介護保険料
- 国民健康保険料(税)
- 後期高齢者医療保険料
- 住民税
- 森林環境税
老後の年金から、各種保険料(税)が自動的に天引きされることが多い点には留意しましょう。
8. 「このままで大丈夫?」と感じた今こそ、備えどき
ここまで、「住民税非課税制度」や世代ごとの平均貯蓄額について確認してきました。
現在の貯蓄状況や毎月の生活費と比べてみて、「このままで将来のお金は足りるのだろうか」と不安を感じた方もいらっしゃるかもしれません。
実際に住民税が非課税となるのは、所得が一定基準以下の限られた世帯に限られます。そのため、こうした制度だけに依存するのはややリスクがあるとも言えるでしょう。
将来どれくらいのお金が必要なのかを具体的に把握することで、逆算して今から準備すべき貯蓄額が見えてきます。まずは目標額を明確にすることから始めてみてはいかがでしょうか。