5. 【老齢年金】国民年金・厚生年金の平均受給額とは
厚生労働省「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」では、国民年金・厚生年金(※)の平均年金月額や個人差を見ることができます。
2023年度末現在の平均年金月額は以下の通りです。
※厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されており、ここでは民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」(以下記事内では「厚生年金」と表記)の年金月額を紹介します。また、厚生年金の月額には国民年金(老齢基礎年金)部分が含まれています。
5.1 国民年金(老齢基礎年金):平均年金月額
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
5.2 厚生年金(国民年金部分を含む):平均年金月額
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
平均年金月額は、国民年金のみを受け取る場合で男女ともに5万円台。厚生年金(国民年金部分を含む)を受け取る場合で、男性16万円台、女性10万円台です。
ただしグラフでもわかるように、国民年金、厚生年金それぞれの受給権者どうしでも年金額には大きな個人差があります。
老後の年金額は、現役時代の働き方や収入が反映されます。ご自身の年金見込み額は「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認が可能です。
6. まとめにかえて
今回は老後生活の基本的な部分をみてきました。
これ以外にも旅行や趣味など楽しみに使う費用や、家電や車の購入・維持費など必要な費用、病気や介護などもしもの時の費用を考えて備えることが大切です。
現役時代も住宅費用や教育費費用などがかかりますが、長いであろう老後に向けて、少額でいいのでコツコツと備えていくことが大切でしょう。
また、家族のかたちや求めるものは年代やライフスタイルによっても変わるもの。
子どもが巣立ったら生活のダウンサイジングなどをして、将来の支出を考えることも大切です。
参考資料
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- J-FREC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](2024年)」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 令和6年版 高齢社会白書「第2節 高齢期の暮らしの動向」
宮野 茉莉子