4. 将来の年金額は【年金加入期間×収入】でこう変わる!多様なライフコースに応じた年金額例
今回、年金改定の公表時には「多様なライフコースに応じた年金額例」として、現役時代の「年金加入状況×収入別」の年金額例が提示されています。次で詳しく見ていきましょう。
多様なライフコースに応じた年金額
出所:厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
4.1 モデルケース①:男性・厚生年金期間中心
年金月額:17万3457円
- 平均厚生年金期間:39.8年
- 平均収入:50万9000円※賞与含む月額換算。以下同じ。
- 基礎年金:6万8671円
- 厚生年金:10万4786円
4.2 モデルケース②:男性・国民年金(第1号被保険者)期間中心
年金月額:6万2344円
- 平均厚生年金期間:7.6年
- 平均収入:36万4000円
- 基礎年金:4万8008円
- 厚生年金:1万4335円
4.3 モデルケース③:女性・厚生年金期間中心
年金月額:13万2117円
- 平均厚生年金期間:33.4年
- 平均収入:35万6000円
- 基礎年金:7万566円
- 厚生年金:6万1551円
4.4 モデルケース④:女性・国民年金(第1号被保険者)期間中心
年金月額:6万636円
- 平均厚生年金期間:6.5年
- 平均収入:25万1000円
- 基礎年金:5万2151円
- 厚生年金:8485円
4.5 モデルケース⑤:女性・国民年金(第3号被保険者)期間中心
年金月額:7万6810円
- 平均厚生年金期間:6.7年
- 平均収入:26万3000円
- 基礎年金:6万7754円
- 厚生年金:9056円
上記は年金額例に過ぎませんが、厚生年金の加入期間と平均収入がカギを握ることは明らかです。
5. まとめにかえて
ここまで年金の受給額について詳しく見てきました。
国民年金だけと厚生年金がある場合とを比べると大きく受給額が異なることが分かるかと思います。
このようなことから国民年金のみを受給予定である方々は、早い段階から老後の資産形成について考える必要が出てきます。
成長投資枠とつみたて投資枠が併用できる「新NISA(少額投資非課税制度)」や、iDeCo(個人型確定拠出年金)といった税制優遇制度の活用を検討するのも良いでしょう。