7. 【年代別】80歳代「厚生年金と国民年金」の平均月額はいくら?

最後に、80歳代の各年齢の年金月額を見ていきましょう。

7.1 【厚生年金一覧表】80歳代(80〜89歳)の平均月額

【厚生年金一覧表】80歳代の平均年金月額

80歳代の厚生年金額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 80歳:厚生年金15万1580円
  • 81歳:厚生年金15万3834円
  • 82歳:厚生年金15万6103円
  • 83歳:厚生年金15万8631円
  • 84歳:厚生年金16万59円
  • 85歳:厚生年金16万1684円
  • 86歳:厚生年金16万1870円
  • 87歳:厚生年金16万2514円
  • 88歳:厚生年金16万3198円
  • 89歳:厚生年金16万2841円

7.2 【国民年金一覧表】80歳代(80〜89歳)の平均月額

【国民年金一覧表】80歳代の平均年金月額

80歳代の国民年金額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 80歳:国民年金5万6736円
  • 81歳:国民年金5万6487円
  • 82歳:国民年金5万6351円
  • 83歳:国民年金5万8112円
  • 84歳:国民年金5万7879円
  • 85歳:国民年金5万7693円
  • 86歳:国民年金5万7685円
  • 87歳:国民年金5万7244円
  • 88歳:国民年金5万7076円
  • 89歳:国民年金5万6796円

80歳代の年金受給額は、厚生年金でおおよそ15万〜16万円台、国民年金でおよそ5万6000円〜8000円台となっています。

年代による平均額の差はそれほど大きくないものの、これらはあくまで全体の平均値にすぎません。

実際の受給額は、働いていた時期の収入や保険料の納付状況、加入期間などによって大きく異なるため、自身の状況に基づいて確認することが大切です。

8. 【65歳以上の働き方】いまどきシニアの就業率は?

これまで無職世帯の状況を中心に見てきましたが、近年ではシニア世代で働き続ける人が増加傾向にあります。

ここでは、総務省「統計からみた我が国の高齢者」の資料をもとに、65歳以上の年齢階層ごとの就業率をチェックしてみましょう。

  • 65~69歳:52.0%
  • 70~74歳:34.0%
  • 75歳以上:11.4%

かつては60歳で退職するのが一般的でしたが、現在では60歳代後半でおよそ半数の人が仕事を続けており、70歳代前半でも約3人に1人が就業しているのが現状です。

シニア世代の就労が広がる中で、自身の老後の年金額がどの程度になるかを把握することも大切です。

将来受け取れる年金の見込み額を知るには、「ねんきん定期便」やインターネットで確認できる「ねんきんネット」を活用することをおすすめします。