3. 年金月額を増やす方法はないの?
先に「年金の繰り上げ受給」という仕組みを紹介しました。
それとは逆に「年金の繰下げ受給」という制度があります。
3.1 「年金の繰下げ受給」とは
「年金の繰下げ受給」とは、厚生年金を65歳で受け取らずに66歳以後75歳までの間で受給時期を遅らせるものです。
遅らせた分だけ増額した年金を受け取ることができます。
3.2 繰下げ加算額の計算方法
繰り下げた期間によって年金の増額率が高くなっていきます。そしてその増額率は生涯変わりません。また、国民年金と厚生年金は別々に繰り下げることができます。
3.3 「年金の繰下げ受給」の手続き
66歳以降で繰下げ受給を希望する時期に手続きを行ってください。
受給を開始する時点ではなく、手続きを行った時点で繰下げ増額率が決まりますので、手続きをする時期には注意が必要です。
4. まとめにかえて
今回は年代ごとの国民年金・厚生年金の平均年金受給額から、年金月額を増やす方法についてみていきました。
「年金の繰上げ受給」、「年金の繰下げ受給」については、実際ご自身がいくつまで生きられるのか分からないため、どちらが将来的に多く年金を受け取れるのかは分からないところです。
早めに受け取って受給期間を伸ばす方がいいのか、遅めに受け取って月額をあげるほうがいいのか、この機会に考えてみてはいかがでしょうか。
参考資料
森脇 めぐみ