4. 年金生活者支援給付金の申請方法

年金生活者支援給付金は一定の基準を満たした年金受給者が対象となりますが、支給が開始されるためには申請が必要です。ここからは、給付金の申請方法について、主な2つのケースをご説明します。

4.1 老齢基礎年金を新たに請求する場合

老齢基礎年金を新たに請求する方の場合は、以下の手順で支援給付金の申請を行います。

  • 65歳到達前に、老齢基礎年金請求書と「給付金請求書」が送付されます。
  • 両方の請求書に必要事項を記入し、年金事務所へ提出します。
  • 審査の結果、条件を満たしていれば老齢年金に加えて支援給付金が支給されます。

老齢基礎年金を新規に請求する方の請求手続きの流れ

老齢基礎年金を新規に請求する方の請求手続きの流れ

出所:日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求する方の請求手続きの流れ」

4.2 年金受給者が新たに支援給付金の対象となった場合

すでに年金を受給している方が、所得の減少などにより新たに支援給付金の対象となった場合は、以下の手順で申請を行います。

  • 毎年9月に、年金事務所から請求書が自動的に郵送されます。
  • 必要事項を記入し、返信用封筒でポストに投函します。
  • 手続き完了後、支援給付金の支給が開始されます。

なお、年金生活者支援給付金の申請は一度行えば、翌年以降は自動的に受給資格が更新されます。

5. まとめにかえて

年金生活者支援給付金は、経済的に苦しい状況にある低所得な年金受給者を経済的に支援するための重要な制度です。決して大きな金額ではありませんが、物価高騰などの影響を大きく受ける年金受給者たちの、生活支援の一助となるはずです。

支援金の支給が開始されるためには、年金事務所から届く請求書による申請が必要になります。該当だと思うのに、まだ支給がされていないと思われる場合には、一度年金事務所に確認をしてみましょう。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

参考資料

斎藤 彩菜