2025年4月15日は、今年に入って2度目の年金支給日です。
公的年金は2カ月に一度、偶数月の15日(※)に前月までの2カ月分が支給される後払い方式です。よって今回は「2月・3月分」が支払われることになります。
厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金保険(第1号)の平均年金月額は男女全体で14万6429円、これを男性のみに絞ると16万6606円です。
現役時代の年金加入状況により、老後の年金受給額には個人差・男女差が出ます。ではこれを女性のみに絞ると月額いくらでしょうか。また、男女全体の平均年金月額をクリアする「月額15万円超」となる女性の割合はどのくらいでしょうか。
今回は、公的年金のしくみをおさえたあと、いまのシニア世代の「女性の年金月額」に関するデータを紹介します。
※15日が土日・祝日の場合は、直前の平日に前倒しされます。
1. 年金のしくみは「国民年金・厚生年金」の2階建て
年金のしくみの基本を確認しておきましょう。
日本の公的年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の二つの年金制度から成り立つため「2階建て構造」などと呼ばれています。
国民年金(基礎年金)は、原則として日本国内に住むすべての20歳から60歳の人を加入対象としています。
国民年金保険料は定額制(※1)で、40年間の全期間納付すると、65歳以降で「満額」(※2)を受給できます。未納期間については、その月数に応じて満額から差し引かれます。
一方、厚生年金は、サラリーマン(会社員や公務員など)や、一定の条件で働くパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入する年金です。
報酬(給与・賞与)に応じた保険料を事業所と折半で納付し、老後の年金額は、年金加入期間と納付済保険料により計算されます。
そのため、勤務先にそもそも厚生年金の制度があるのか、どれだけの期間勤務しているか、毎月の標準報酬月額はいくらか、などが老後の年金額に大きく響くしくみです。
※2025年度の月額
※1:国民年金保険料:1万7510円
※2:国民年金の満額:6万9308円
年金制度の基本をおさえたところで、厚生労働省の一次資料をもとに女性の年金月額データを見ていきます。