3. 国民年金と厚生年金から天引きされるお金4選

公的年金から天引きされるお金の種類は以下の4つです。

  • 介護保険料
  • 健康保険料
  • 個人住民税・森林環境税
  • 所得税および復興特別所得税

3.1 介護保険料

介護保険料は、日本に住んでいる40歳以上の人が支払う社会保険料のひとつです。介護が必要になったときに介護サービスを受けられるために導入されており、高齢化社会で重要な保険料です。

年間の年金受給額が18万円以上かつ、65歳以上で天引きされます。

3.2 健康保険料

国民健康保険料や後期高齢者医療保険料も公的年金から天引きされるお金のひとつです。健康保険料は病気や怪我などによる医療費の負担を軽減し、国民の健康水準を向上させる目的で支払い義務が生じます。

国民健康保険料は65歳以上75歳未満、後期高齢者医療保険料の場合は75歳以上の方もしくは65歳以上75歳未満で後期高齢者医療制度に該当する方は保険料が天引きされます。また、いずれも年間の受給額18万円以上が目安です。

3.3 個人住民税・森林環境税

個人住民税は、公共施設やサービスなどの財源として課される税金のことです。1月1日時点で住所のある自治体にて課税されます。

個人住民税は、年間の受給額が18万円以上で65歳以上の方が天引きの対象になります。ただし、障害年金や遺族年金を受給している場合は非課税になる点はおさえておきましょう。

森林環境税は2024年度から年額1000円が、個人住民税の均等割と併せて徴収されています。

3.4 所得税および復興特別所得税

国民年金や厚生年金といった公的年金は、基本的に雑所得として扱われます。そのため、一定金額以上の公的年金を受給している場合は所得税および復興特別所得税を納める必要があります。

具体的な金額は目安は年齢によって異なるのがポイントです。65歳未満なら108万円、65歳以上であれば158万円を超えると課税の対象になります。

前述した通り、年金を受給する際は支給金額をそのまま受け取れるわけではないため、税金などを考慮したうえで計画的に使うのが大切です。

4. まとめ

本記事では、標準夫婦の厚生年金受給額をメインに、年金から天引きされるお金の種類についても解説しました。年金は税金などが差し引かれて支給されるほか、年6回に分けて支給される点には注意が必要です。

前述した内容のなかには月額で年金額を記載している章があるものの、原則として2ヶ月分の年金がまとめて支払われるため留意しておきましょう。なお、老後に安定した収入を毎月受け取りたい場合は現役のうちから資産運用などに取り組むのも選択肢のひとつです。

お金のプロに相談したうえで自身のライフスタイルに沿った運用を検討してみてください。

参考資料

湯田 浩平